あしあと
舞鶴市では令和5年2月1日から「出産・子育て応援事業」を始めます。
「出産・子育て応援事業」は、安心して出産・子育てができるように、妊娠期から身近なところで相談に応じ、出産・育児等の見通しを立てるための面談や継続的な情報発信を行うとともに、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用負担軽減を図る経済的支援を一体となって行うものです。出産や子育てに関する不安や悩みなど、お気軽にご相談ください。
なお、対象の方には「出産応援給付金」、「子育て応援給付金」が支給されますが、所定の手続きが必要になりますので、順次届くご案内をご確認ください。
<出産応援給付金>
<子育て応援給付金>
<出産応援給付金> ・・・ 5万円(多胎妊婦の場合も5万円)
<子育て応援給付金> ・・・ 出生したお子さま1人あたり5万円※給付金を受け取るには下記の1.2が必要です。
<出産応援給付金>
<子育て応援給付金>
対象 | 手続き | 申請案内等 郵送時期 | 申請提出期限 |
---|---|---|---|
令和4年4月1日~令和5年1月31日までに出産された方 | 市から郵送されるご案内にしたがって電子申請 | 2月中旬以降、順次案内 | 3月24日 (金) |
令和4年4月1日~令和5年1月31日までに妊娠届を提出し、令和5年2月1日以降に出産予定の方 | 1.市から郵送されるご案内にしたがって電子申請 2.出生届提出後に市から郵送されるご案内にしたがって電子申請し、新生児訪問等で面談 | 2月中旬以降、順次案内 | 3月24日(金) |
※支給要件として、市から郵送される案内をご確認の上、アンケート回答と電子申請が必要です。
令和5年2月1日以降に妊娠の届出をされる方については、保健センターへお越しいただいた際にご案内いたします。
<市外の医療機関で妊娠を確認された方へ>
母子健康手帳や妊婦・産婦健康診査受診券等を受け取るには、保健センターへ妊娠の届出が必要です。下記の書類をご持参ください。
出産・子育て応援事業について
Q1. 所得制限はありますか。
A1. ありません。
Q2. 双子を妊娠しました。給付金額は?
A2. 出産応援給付金は、多胎妊娠の場合も5万円の支給となります。子育て応援給付金は、5万円×出生児童数を支給します。
Q3. 給付金の振込口座を申請者以外にすることはできますか。
A3. 原則は申請者の口座です。申請者以外の口座の場合、委任状が必要です。
Q4. 給付金の申請者は、対象となる児童の父親、母親のどちらになりますか。
A4. 対象となる児童の母親が申請してください。母が養育者でない場合は、電子申請の前に保健センターへ連絡してください。
Q5. 通知が届きましたが、既に舞鶴を転出しています。舞鶴市に申請できますか。
A5. 申請者が申請日時点で居住する住所地の市町村に申請してください。重複申請はできません。
Q6. 通知が届きましたが、これから舞鶴を転出する予定です。舞鶴市に申請できますか。
A6. 申請者が申請日時点で居住する住所地の市町村に申請してください。重複申請はできません。
Q7. 流産・死産となりました。給付金の支給を受けることはできますか。
A7. できます。
Q8. 申請からどれくらいで振り込まれますか。
A8. 出産応援給付金は、妊娠届出時の面談後、1~2か月で指定口座に振り込みます。
子育て応援給付金は、出生後の新生児訪問等での面談後、1~2か月で指定口座に振り込みます。
遡及対象の方(令和4年4月1日~令和5年1月31日までに出産された方、令和4年4月1日~令和5年1月31日までに
妊娠届を提出し、令和5年1月31日までに出産されていない方)は、申請後、1~2か月で指定口座に振り込みます。
Q9. 里帰り先の市で新生児訪問を受けました。どちらの市に給付金の申請をすればよいですか。
A9. 住民票がある舞鶴市に申請してください。
舞鶴市役所健康・子ども部健康づくり課(保健センター)
電話: 0773-65-0065
ファックス: 0773-62-0551
電話番号のかけ間違いにご注意ください!