ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

舞鶴市ホームへ

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 文字サイズ

  • 背景色

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    里帰り先で出産される方

    • [2025年4月1日]
    • ID:9599

    里帰り出産をされる方へ

    舞鶴市では、各種母子保健等にかかるサービスを行っていますが、里帰り出産される方につきましては、一部利用方法が異なることがありますので、次の点にご留意ください。

    妊婦・産婦健康診査、新生児聴覚検査、1か月児健康診査受診券

    妊婦・産婦健康診査、新生児聴覚検査、1か月児健康診査を京都府外の医療機関等で受診され、受診券が利用できなかった分については、本市が定める公費負担額を上限に、健診費用を助成(償還払い)いたします。

    申請期間は出産後1年以内です。

    以下のQRコードかこちらの電子申請フォーム(別ウインドウで開く)より申請をお願いします。

    申請後は以下を郵送または舞鶴市こども家庭センター(中総合会館2F)へ持参し手続きを行ってください。

    ※電子申請ができない場合、申請用紙を記入して持参していただくか、窓口で申請用紙を記入ください。

  • 受診したことが記載された受診券
  • 自己負担していただいた健診費用の領収書と医療費明細書
  • 振込口座が分かるもの(通帳等)
  • 妊・産婦健康診査、新生児聴覚検査、1ヶ月時健康診査の電子申請フォーム

    京都府外で受診する際の手続きについて

    京都府外の医療機関で受診される際、以下「受診券への記載について(お願い)」の提示をお願いします。

    医療機関に掲示していただく書類

    京都府外で受診された妊婦・産婦健康診査費用及び新生児聴覚検査費用、1か月児健康診査費用の助成にかかる書類

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    長期滞在を考えておられる方へ

    新生児訪問、乳幼児健康診査、予防接種について、滞在先での利用希望をされる方は、依頼書交付願の電子申請が必要です。

    出産された方には、出産後のアンケートのQRコードを送付します。その回答の中で、舞鶴市外の滞在先で上記の新生児訪問、乳幼児健康診査(3か月児健診)、予防接種を希望される方は、同時に依頼書交付願の申請ができます。

    ※申請前には、保護者から滞在先の市町村で利用ができるかの確認をお願いします。

    ※不明点があれば、舞鶴市こども家庭センター(0773-68-9155)までお問い合せください。

    新生児訪問について

    舞鶴市では、生後1~2か月頃に助産師(または保健師)がご家庭に訪問しております。

    令和7年4月以降に出産された方には、出産後のアンケートのQRコードを送付します。その回答の中で、舞鶴市外の滞在先で新生児訪問を希望される方は、同時に依頼書交付願の申請ができます。

    ▼令和7年3月までに出産された方は下記URLまたはQRコードより申請をしてください。

    いずれの方法においても滞在先の市町村に受け入れ可能か確認してください。

    乳幼児健康診査について

    舞鶴市では、3か月児、10か月児、1歳6か月児、3歳児(3歳6か月ごろ案内)に健康診査を実施しております。

    長期間市外に滞在し、舞鶴市での乳幼児健康診査を受診できない場合、滞在する市町村で乳幼児健康診査を受診できる場合があります。

    ▼滞在先の市町村に確認していただき、受け入れていただける場合は下記URLまたはQRコードより申請をしてください。

    なお、乳幼児健康診査にかかる費用が発生した場合は自己負担となります。

    予防接種について

    長期間市外に滞在し、舞鶴市で予防接種を受けられない場合、滞在先の市町村で受けることができる場合があります。

    ◎ 京都府広域予防接種医療機関について

     京都府内の医療機関で予防接種を希望される方は、その医療機関が「京都府広域予防接種医療機関」に登録されているか、舞鶴市こども家庭センターにお問い合わせください。

     舞鶴市からお渡しした予防接種帳の予診票を使用して予防接種を受けてください。(※BCGを除きます。BCGを接種希望される場合は、京都府外の医療機関で定期接種される場合と同様の方法で事前に電子申請が必要となりますので、下記のQRコードから申請ください。) 

    ◎京都府外の医療機関で定期予防接種を受ける場合

     長期間市外に滞在され、京都府外の医療機関で予防接種を希望される方は、事前に下記のQRコードから電子申請が必要です。

    ※事前に手続きをしていない場合は、償還払いによる費用の助成及び予防接種法に基づく健康被害救済制度が適応になりません。

    ※予防接種依頼書交付願の提出から予防接種依頼書がお手元に届くまでに2週間程度かかります。

    ※予防接種依頼書の宛名については、接種を受ける市町村にお問い合わせいただき、ご確認ください。

    ※予防接種の実施場所は各市町村に事前にご確認ください。

    ※償還払いによる費用の助成については、予防接種依頼書を送付する際にご案内を同封します。

    ▼下記QRコードより申請をしてください。

    この他、早期に申請が必要なもの

    • 児童手当

     出生届を出されたあと、早めに申請が必要です。他市町村では申請ができませんので注意が必要です。申請が遅れると、遅れた分の手当てが受けられなくなります。

     問い合わせ先:子育て応援課(0773-66-1094)


    • 子育て支援医療費助成

     お子さんの健康保険証ができましたら申請する必要があります。

     問い合わせ先:保険医療課(0773-66-1003)

    ページの先頭へ戻る

    〒625-8555 京都府舞鶴市字北吸1044番地

    電話:0773-62-2300(代表)

    法人番号:4000020262021

    このホームページに関するお問い合わせ・ご意見は

    舞鶴市役所 政策推進部 広報広聴課

    電話:0773-66-1041

    舞鶴市の地図

    Copyright © 舞鶴市役所 All Right Reserved