ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

舞鶴市ホームへ

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 文字サイズ

  • 背景色

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和7年度 「認知症月間」の取り組み

    • [2025年9月1日]
    • ID:11519

    9月は認知症月間です

    認知症基本法により、毎年9月21日を認知症の日、9月を認知症月間とし、世界各地で認知症に関する啓発活動が行われています。

    舞鶴市においても、認知症の理解を深め、正しい知識を学ぶことで、「認知症になっても自分らしく笑顔で暮らせる舞鶴(まち)」を目指し、下記の取り組みを実施します。

    1.市民向け「認知症サポーター養成講座」

    認知症サポーターとは、認知症の正しい知識をもち、認知症本人と家族に対し、できる範囲で手助けをする応援者です。あなたにできる「ちょっとしたこと」が、大きな安心につながります。まずは、認知症について知ることから初めませんか?

    受講者には、認知症サポーターの証である「オレンジリング」を進呈!それに加え、今回はエコバッグもプレゼントいたします。

    ◆日時:令和7年9月19日(金) 13時30分~15時00分

    ◆場所:中総合会館 4階 401会議室(舞鶴市字余部下1167)

    ◆定員:先着60名

    ◆費用:無料

    ◆申込:9月17日(水)までに電話(☎66−1018)または申込みフォームから

    https://ttzk.graffer.jp/city-maizuru/smart-apply/apply-procedure-alias/20250919

    市民向け「認知症サポーター養成講座」 チラシ

    2.認知症連続講座(9月)参加者に認知症カフェで製作したロバ隊長を配布

     人生100年時代、誰もが認知症やその家族になり得る可能性があり、自分ごととしてとらえることが大切です。

     認知症について正しく理解することが、認知症になっても自分らしく笑顔で暮らせることにつながります。

     9月は「家族介護の思い」をテーマとして、認知症の人と家族の会 京都支部 副代表 越野 稔 氏より自身の介護経験や家族の思い、ストレス軽減についてご講話いただきます。

     参加者には、認知症カフェで製作したロバ隊長を配布いたします。ぜひ、お誘い合わせの上お越しください。

    ◆日時:令和7年9月16日(火) 13時30分~15時30分

    ◆場所:中総合会館 4階 ホール(余部下1167番地)

    ◆参加無料

    ◆申込:電話(☎66−1018)または申込みフォームから

    令和7年度「家族が学ぶ認知症のこと」連続講座 チラシ

    3.オレンジライトアップ

    認知症について考えるきっかけとなるよう、認知症普及啓発のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。

    ◆ライトアップ期間:令和7年9月1日(月)~9月30日(火)

              五老スカイタワーについては、9月22日(月)まで

    ◆ライトアップ時間:日没~21時00分まで

    ◆場所:赤れんがパーク5号棟、田辺城門、五老スカイタワー

    4.図書館での啓発展示

    東図書館と西図書館で、認知症に関するコーナーを設置し、認知症に関連した本や資料などを展示します。

    ◆期間:令和7年9月1日(月)~9月30日(火)


    ページの先頭へ戻る

    〒625-8555 京都府舞鶴市字北吸1044番地

    電話:0773-62-2300(代表)

    法人番号:4000020262021

    このホームページに関するお問い合わせ・ご意見は

    舞鶴市役所 政策推進部 広報広聴課

    電話:0773-66-1041

    舞鶴市の地図

    Copyright © 舞鶴市役所 All Right Reserved