あしあと
明治34年(1901)の鎮守府開庁時、軍港建設に必要な資材は、阪神方面からの船便か、阪鶴鉄道(明治33年開通)によって福知山に送られ、そこからは鉄道がないため由良川の水運等を利用して舞鶴まで運ばれた。
当時、シベリアから南下を続けるロシアとの関係がおもわしくなく、国防上からも舞鶴軍港に続く鉄道の敷設が強く望まれていた。
そして、明治35年に福知山から舞鶴までの鉄道を官設することが決まった。
日露の開戦を前にして緊急敷設路線として、福知山から全線突貫工事で日露戦争最中の同37年(1904)10月に福知山~新舞鶴間の官設「舞鶴線」が完成し、翌11月3日から営業を開始した。また、舞鶴~海舞鶴、新舞鶴~余部間も同時に開通した。
なお、この新線は他の官設線と隔離しているうえ、短距離であったため、完成後阪鶴鉄道㈱に貸与され、同社が営業を受け持った。しかし、同39年に「鉄道国有法」が公布され、翌年国の管理となっている。
この官設舞鶴線のトンネル、橋梁等の施設は現在も使用されている。
JR舞鶴線第六伊佐津川橋梁
(官設舞鶴線第六伊佐津川橋梁)
・所在地 大内、上安久
・構造 れんが造(橋脚)
・建築年代 明治37年
JR舞鶴線第三伊佐津川橋梁
(官設舞鶴線第三伊佐津川橋梁)
・所在地 真倉
・構造 れんが造(橋脚)
・建築年代 明治37年
市道北吸・桃山線北吸トンネル
(旧軍港引込線北吸隧道)
・所在地 浜、北吸
・構造 れんが造
・建築年代 明治37年
この自転車道は、明治37年(1904)に舞鶴線の敷設と併せてつくられた海軍施設への物資等運搬のための引込線跡であり、昭和47年に廃線となり、自転車道として生まれ変わっている。
JR舞鶴線第一真倉トンネル
(官設舞鶴線第一真倉隧道)
・所在地 真倉、綾部
・構造 れんが造
・建築年代 明治37年
舞鶴市役所生涯学習部文化振興課
電話: 0773-66-1019
電話番号のかけ間違いにご注意ください!