あしあと
舞鶴引揚記念館では、令和7年度第3回の企画展「世界記憶遺産登録10周年特別展Ⅱ」を下記の日程で開催します。
今年は平成27年(2015)に当館が収蔵する資料の中から570点がユネスコ世界記憶遺産に登録されて10年の節目を迎えます。登録10年の節目に際して、普段は目にすることのできない記憶遺産登録絵画の原資料を特別展示します。この貴重な機会に、ぜひ、足をお運びください!
令和7年10月11日(土)〜令和8年1月18日(日)
※展示期間中の休館日:毎週水曜日、12月29日(月)〜1月1日(木)
9時〜17時(最終入館は16時30分)
舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です。)
今年は、当館が収蔵する資料の中から570点がユネスコ世界記憶遺産に登録されて10年の節目を迎えました。世界記憶遺産は人類が共有すべき記録資料を登録して後世へと継承するユネスコの事業で文化遺産や自然遺産と並ぶ三大世界遺産事業の一つです。
・木内信夫 氏の絵画・・・・・・・24点
・羽根田光雄 氏の絵画・・・・・・36点
・安田清一 氏の絵画・・・・・・・1点
合計61点
※10月7日(火)〜12日(日)に舞鶴市総合文化会館で開催する「シベリア抑留・引き揚げ画展」では、木内信夫 氏16点、羽根田光雄 氏15点、安田清一 氏1点(いずれも複製)を展示します。
「わが青春の浪漫抄」
大正12年(1923)11月東京生まれ。終戦後にウクライナのスラビャンスクに抑留される。
昭和23年(1948)7月、恵山丸で舞鶴に帰還。
令和3年(2021)4月24日逝去。 97歳。
シベリアから帰還直後の昭和24年(1949)ごろに自身の抑留体験を描く。労働などの苦しい場面だけでなく、ウクライナの人々との交流の様子など多面的に体験を描いている。今回の展示では40点ある内の24点を展示。
「亡きがらを埋めに」
「徹夜の埋葬」
明治43年(1910)宮城県生まれ。
昭和20年(1945)終戦後ウォロシーロフに抑留される。
昭和22年(1947)舞鶴に帰還。 没年不詳。
昭和55年(1980)ごろから翌年にかけて自身の抑留体験を説明書きを入れて描いた。
記録性が高いことが評価された。今回の展示では50点のうち36点を展示。
大正11年(1922)東京生まれ。
昭和20年(1945)終戦後、チェレンホーボ(チェレンホワ)などに抑留される。
昭和24年(1949)舞鶴に帰還。
平成31年(2019)4月逝去。 97歳。
抑留中の昭和22年(1947)ごろにソ連軍からイルクーツクのメーデーの様子を描いてくるよう命令され、その際に渡された2冊のスケッチブックのうち1冊をもらい受け収容所や町の様子を描いた。唯一、抑留中に描かれた記録画。
舞鶴市役所産業振興部舞鶴引揚記念館
電話: 0773-68-0836
電話番号のかけ間違いにご注意ください!