あしあと
田辺城は、天正10年(1582)の本能寺の変の後、隠居した細川幽斎が住む城として伊佐津川と高野川に囲まれた平野部に築かれました。以後、田辺城は細川・京極・牧野氏の居城として約290年間、領内統治の中心的存在でしたが、明治6年(1873)に廃城され、現在、本丸付近は舞鶴公園となっています。なお、舞鶴の地名は、田辺城の別名「舞鶴(ぶかく)城」に由来します。田辺城資料館では、細川幽斎をはじめ歴代の城主や田辺城290年の歴史と城下町の暮らしをパネルや模型で紹介しています。
午前9時~午後5時 最終入館は午後4時30分
毎週月曜日 (祝日の場合はその翌々日)
祝日の翌日
年末年始(12月29日~1月3日)
開館カレンダーPDF版
開館カレンダーPDF版
入館料 | 個 人 | 団 体 |
大 人 | 200円 | 150円 |
学生( 小学生~大学生 ) | 100円 | 70円 |
※ ただし、義務教育就学前の者及び舞鶴市内に居住または通学する学生は無料になります。
※ 20名以上で入館の場合は団体料金となります。
※ 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、 被爆者手帳をお持ちの方は、受付でご呈示ください。入館料が半額になります。また、介助者1名は無料です。
舞鶴若狭自動車道[舞鶴西IC]から約6㎞(約10分)
※駐車場は市営南田辺駐車場をご利用ください。
JR山陰線・舞鶴線[西舞鶴駅]下車 徒歩約10分
◆路線バス 京都交通バス[千日前]下車 徒歩約3分
◆高速バス [西舞鶴駅前]下車 徒歩約10分
アクセスマップ
田辺城資料館 電話番号 0773-76-7211
舞鶴市役所生涯学習部文化振興課
電話: 0773-66-1019
電話番号のかけ間違いにご注意ください!