あしあと
PDF版 舞鶴市郷土資料館だより3月号
資料館だより3月号
舞鶴ふるさと発見館は市民の皆様から歴史資料の寄贈を受けています。どれも郷土の歴史を語る貴重な資料です。近年寄贈を受けた資料を昨年11月から3期にわたって紹介してきましたが、3月17日(日)に終了し、常設展に移行します。
展示場所:郷土資料館展示室(※要入館料)
主な展示品:谷口房治氏寄贈田辺藩主牧野家資料、天台寺寄贈天台寺文書など
「藩主牧野家からの寺領安堵状」(天台寺寄贈)
「大方儀」(谷口房治氏寄贈)
日時:3月17日(日)13:30~14:30
場所:舞鶴ふるさと発見館展示室(展示室入場に入館料100円が必要です。)
「大方儀」など江戸時代の測量器具について展示解説を行います。伊能忠敬の地図によって有名になった江戸時代の測量技術です。貴重な器具をご覧ください。
3世歌川豊国画「楼門の石川五右衛門と真柴久吉」
糸井文庫コーナーでは毎月テーマを決めて糸井文庫の浮世絵を紹介しています。今月は「さくら」です。さくらといえば4月に展示してきましたが、今年は開花が早くなりそうです。石川五右衛門のさくらをご覧ください。
糸井文庫は戦前の銀行家で岩滝出身の糸井仙之助氏が丹後の資料を収集したものです。石川五右衛門は与謝野町石川の出身だという伝説があるため、糸井文庫に集められています。
御殿びなの展示も3月17日(日)までです。
3月23日(土)24日(日)は西総合会館の工事のため休館になります。
舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)
(受付時間9:00~16:30)
電話 : 0773-75-8836
ファックス:0773-77-1314
住所 : 舞鶴市字南田辺1番地
(西総合会館 1階 北側)
展示室入場料 : 大人100円 学生50円(舞鶴市内の学生は無料)
サロンスペース:無料
3月の休館日:4日(月)・11日(火)・18日(月)・21日(木)・23日(土)・24日(日)・25日(月)
舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)へお越しください
舞鶴市役所生涯学習部文化振興課
電話: 0773-66-1019
電話番号のかけ間違いにご注意ください!