あしあと
PDF版 舞鶴市郷土資料館だより1月号
資料館だより1月
令和6年度も屏風や民具、書籍、写真など舞鶴の歴史や民俗、植物など多岐にわたる分野の資料を、のべ15件寄贈いただきました。全てご紹介することは出来ませんが、前期・後期に分けて、その一部を紹介いたします。
前期は田辺藩家老を務めた野田笛浦の漢詩が書かれた屏風や「五ッ森の想い出の画集」の原画を中心にご紹介いたします。
画集に登場する「五ッ森」は、現在の海上保安学校の周辺にあり、昭和13年(1938)までに集落全体の立ち退き要求を受け、住民は移転を余儀なくされました。画集には移転前の五ッ森の暮しの様子が描かれています。
「五ッ森想い出の画集」(梅垣直氏寄贈)
日時:1月19日(日)13:30 ~ 14:30
場所:舞鶴ふるさと発見館展示室
(展示室入場に入館料100円が必要です。)
「舞鶴の樹木」(江河正太郎氏寄贈)から
糸井文庫は丹後出身の糸井仙之助氏が収集した約2,200点に及ぶ丹後に関連する書籍や資料で、舞鶴市指定文化財になっています。その中でも有名なのは200点の浮世絵です。糸井文庫コーナーでは毎月テーマを決めて浮世絵などを紹介しています。
今月は大河ドラマで蔦屋重三郎が主人公になるのを記念して、江戸の出版王といわれた蔦屋重三郎の開いた版元「耕書堂」の本や西村屋、歌川月麿の浮世絵などを展示します。
糸井文庫『絵本源将名誉草』
耕書堂版、曲亭馬琴著
糸井文庫『浮絵大江山酒天童子酒宴図』
永寿堂版、歌川豊春画
舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)
(受付時間 9:00 ~ 16:30)
電話 : 0773-75-8836
ファックス:0773-77-1314
住所: 舞鶴市字南田辺1番地
(舞鶴西総合会館 1階 北側)
展示室入場料 : 大人100円 学生50円(舞鶴市内の学生は無料)
サロンスペース:無料
年始 : 1月1日(水)から 3日(金)・6日(月)・14日(火)・15日(水)・20日(月)・27日(月)
舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)へお越しください
舞鶴市役所生涯学習部文化振興課
電話: 0773-66-1019
電話番号のかけ間違いにご注意ください!