ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

舞鶴市ホームへ

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 文字サイズ

  • 背景色

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)だより 令和7年9月

    • [2025年8月27日]
    • ID:14194

    舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)だより 令和7年9月

    PDF版 舞鶴市郷土資料館だより9月号

    企画展「昭和100年-軍港都市舞鶴の100年」開催中!

     会期:令和7年9月28日(日)まで

    昭和は1926年から1989年まで続いた日本の元号で、日本の元号のなかでは最も長く続いた時代です。2025年はその昭和100年に当たります。舞鶴市は明治34(1901)年舞鶴鎮守府開庁以来の海軍の拠点として発展してきた軍港都市です。しかしその土地利用状況をみると、そのほとんどが昭和の時代の終戦までの間に旧軍用地になったことがわかります。
    舞鶴市は第二次世界大戦の後80年、2,044万6千㎡にも及ぶ旧軍遺構の平和利用に向けて取り組んだ歴史を持ちます。本展では、戦後すぐに作成された貴重な旧軍施設の図面とその後の活用の経過を展示し、軍港都市舞鶴の100年を振り返ります。

    五老ヶ岳には「防空砲台」が置かれた

    五老岳防空砲台図面

    戦後は舞鶴市の「五老ヶ岳公園」として整備 昭和36年(1961)児童公園が開園

    五老スカイタワー 平成7年(1995)完成

    ミュージアムトーク

    9月の展示解説は「企画展をたのしむ!トーク」

    日時:令和7年9月21日(日)13:30 ~ 14:30

    場所:舞鶴ふるさと発見館サロンスペース&展示室(参加者は入館無料)


    サロンスペースは「舞鶴の昭和100年年表」などを展示しています

    どうぞご自由にご覧ください(受付前のサロンスペースは無料です)

    今月の糸井文庫

    9月のテーマ 「狂歌×浮世絵」

    糸井文庫は岩滝町出身の糸井仙之助氏が多年にわたり収集した丹後地方に関連のある錦絵・書籍・古文書などを含んだ2,200点におよぶ郷土資料です。ふるさと発見館の糸井文庫コーナーではコレクションの浮世絵を月替りのテーマに沿ってご覧いただけます。
    今月のテーマは「狂歌×浮世絵」です。「狂歌」は、伝統的な和歌(五・七・五・七・七)の形式を踏まえながらも、滑稽さや風刺、ユーモアを盛り込んだ短歌です。狂歌摺物や浮世絵に書かれた狂歌をごらんください。

    「評判記当ル絵合」3代目歌川豊国 糸井文庫 

    [お問い合わせ]

    舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)

    TEL 0773-75-8836 FAX 0773-77-1314

    〒624-0853  舞鶴市字南田辺1番地

     (舞鶴西総合会館 1階 北側)

    開館時間  9:00 ~ 17:00(最終入館16:30まで)

    展示室入館料:大人100円 学生50円

    (未就学児と舞鶴市内に居住または通学する学生は入館無料)

    サロンスペース:無料

    9月の休館日

    9月1日(月)・8日(月)・16日(火)・17日(水)・22日(月)・24日(水)・29日(月)

    舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)へお越しください


    ページの先頭へ戻る

    〒625-8555 京都府舞鶴市字北吸1044番地

    電話:0773-62-2300(代表)

    法人番号:4000020262021

    このホームページに関するお問い合わせ・ご意見は

    舞鶴市役所 政策推進部 広報広聴課

    電話:0773-66-1041

    舞鶴市の地図

    Copyright © 舞鶴市役所 All Right Reserved